Topics


そしてもうすぐ個展…

Update:2025.07.02

そしてもうすぐ個展…

わたしだ。


君に手紙を書くのはいつぶりだろう。
(ねぇ、手紙じゃないよ、ブログだよ)
そもそも今の時代にブログまだ書いてる人って
いるのかい?
ねぇいるの?エニバディヒア?
今の時代って何をどこに書いたらええのん?
TikTokってなんなの?
@Threadsてなんなん?
何がおもしろいのん?
おじさん、まだ他との違いがわかってないんよ。
短いとTikTokなの?
…!
あっ!ブログ書いてる人…!マサさんがおるわ!
(唯一無二の男…!)
マサさんはさぁ、
昔からずっとほぼ毎日やってくれてるから、
たくさんの人の毎日の楽しみになっていて、
すごく素敵なブログなのよ。
親父ギャグ満載なのよ。
いつも見てるし、いつでもおもしろいし、
最高だけどさ、
わたしは、
最近は年に5回とかしか書かない
反ガチ勢というかエンジョイ勢なのに、
これで良いのだろうか…?



僕なんてね、
まじでほんのちょっと前まで、
ブログって言葉すら
恥ずかしかったんだからっ!
スタバでトールとかグランデとか言うのと
同じくらい恥ずかしかったんだからっ!
いつから日記や宣伝を
ブログとか言いだしたんや?
いつからLサイズをグランデとかさぁ?
やめろや照れるからっ!


…っていうのにやっと慣れてきたのに、
時代はブログに飽きてnoteとかなんとか、
もうっ!知らないっ!
需要があるかわからない中、
疑問を持ってブログを供給する、
こんなおれを許してくれ。


進化の経過に敏感肌なのよ。
急に変化するのって、
なかなか出来ないのだ。
急にタブレットやQRコードで、
レストランや居酒屋のメニューを見たり、
急に女性専用車両に乗るのは勇気がいるのだ。
女性って…なんか…照れ臭いやん?
(うるせーしどっちもだいぶ結構前からあるよ)


こないだマック食べたかったけど、
店頭のおっきいタブレット動かせなくて、
トボトボ帰ってきたんだ。
レジスターがなくなるなんて…!
0円のスマイルはどうなったんや?
子どもたちのハンバーガー屋さんごっこは
どうしたらいいのだ?
それもタブレットか?
タブレットめ!
プーさんの友だちみたいな語呂しやがって!
(それはピグレット)
セルフレジも増えたよね。
あれはお店屋さんごっこみたいで
楽しいからできるんだけどさ。
あっ!そんで、
今のリカちゃんハウスは、
掃除機が、ルンバみたいな円形なんですよっ!
テレビも薄いから厚紙なんですよ、
あぁ、トイザらスすら敷居が高くなってゆく…。
…。ハッ!
これか?
これがピーターパン症候群?
(ディズニーから離れなさい)


しかしだよ、
ただ同じ場所に居る。
同じ方法で生きる。
それだけの事も、
とても難しいとは思わないかい?
僕は歳と共にそれをひしひしと感じている次第だ。
いつまでもあると思っていた人やものが、
だいぶいなくなってしまったもの。
(なんか今回のブログ暗いやん)


若かりし頃は、
昔は良かったなんて自分が言うと思わなかった。


でも昔から昔の音楽や芸術が好きだったから、
人よりだいぶ遅れを取ってしまったんだろう。
車のデザインですら、
昔の方が好きだし、
カレーパンやお団子や、プリン、
お菓子だって昔のものの方が好きだなぁ。
今のなめらかプリンより、
純喫茶のガシッとしたプリンの方が好きだ。
服も、昔の服が好きだなぁ。
今のほうがいいのってなんだろう。
思いつかないや。
あっ!ウォシュレットか!
(うるせーよ)


昔はパスワードなんて
4ケタくらいなもんだったのに、
最近じゃ「強力なパスワード」
とかいってとんでもねぇのAIに勝手に作られて、
あれどないなっとんねん!
あんなん覚えられる自信がないから、
「独自のパスワード」を選んで長いの作って
テメーで作ったのもわかんなくなって、
パスワード忘れましたか?
みたいなんなって、
忘れた罰として、
わたしはAIじゃありません。
とか言わされたり、
自転車数えさせられたり、
歪んだアルファベットの文字を
打たされたりしてるんだ。
…ほんで、
あのパスワード作ってんのAIで合ってる?
(それすらわからない)


清春さんですらも
ある日のMCでパスワードのこと言ってた!
強力なパスワードが強力すぎて辛抱たまらん。
あれなんなん?


音楽でもチラホラわかんない事が増えだした。
こちとら最近までフロッピーディスクで
やってたんですよ?
(もうやめちまえ)
音楽そのものへの理解が深まってゆく中、
そのツールへの疑問が止まらねぇぜ。
電子音だけでドギマギして、
イマ風だぜと思っていたのに…。
(もうやめちまえ)


最近バス乗ってないからわかんないんだけど、
降りる時に押すピンポンも
今QRコードなの?
バスごっこは?
どうなってんの?
(ごっこを気にしすぎ)
電車はまだ切符で乗れるけどさ、
買うのオンラインだったりするよね。
これ以上進化されたらどこにも行けねぇぜ。
それだというのに、
飛行機はさ、
やたら席の書かれた紙出し過ぎじゃない?
レジ袋は有料になったのに、
席の書かれた紙出し過ぎじゃない?


とはいえ、
今ってまじで未来やわほんまに。
タイムマシン乗ってないのに。
ヤバチョスだわ。ヤバミザワだわ。
(これ古い?笑)


柿がなったらドローンで採る時代ですか?
(柿でなくてもよかろうに)
海外に行ったら、時計カチッと
そっちの時間に自動でなるんだもの。
(そこまでハイテクでもない)
そんな中、
こないだロシアに行ったら
ロシアは社会制裁で
今、国全域でカード使えないそうで、
久しぶりに現金イッパツで過ごしたら、
お金の価値ってものを
なんだか思い出せた気がした。


災害とかで
ハイテクの有り難さがわかる的なさ。
そんな事が
そこかしこで起きているよね。


…って、
ところでわたしなんでこんなふうに、
人の興味のない話を
つらつらあれしてるんでしたっけ?


あ!
そうなんですよ!
来週から個展やるんですよ。
キャンバスに絵を描いて飾って、
来てもらって、見てもらうという、
「古典」と書いて「個展」でいいくらい
アナログな時代錯誤のイベントです。笑
もータイムスリップ体験として
お越し頂くほうが
良いのかも知れない。


かなり久しぶりなので、
前にどうしてたか思い出せない中、
誰かさんが、こんなわたしのような者のために
時間を割いて来てくださるのだから、
とても素晴らしい、
五感に刺さる空間を作らなくてはっ!
と、一生懸命
あれやこれや手配したり、
絵を描いたり、してたんですけども、
アナログなりに、
何故か昔よりは手際が良くなってて、
わたしのようなチンチロリンでも、
世の中に置いていかれていても、
日々続ける事で少しは進歩しているのかぁ、と、
思った次第なんですよ。


まぁ、
それをオワコンと言われるブログに
書いているんですけどもね。
わたしなりの最新の感性を爆発させてた
わけなのですよ。
(かなり古そう)


しかし、絵ってすごい。
音楽もそうだけど、
人もそうだけど、
似たようなのがいくらあったとしても、
そのひとつは、
ひとつっきゃない。


好きな絵、音楽、人、
料理でもいいけど、
そういうものは、
自分の人生に必要で、
頑張って手に入れたくなる。


それだというのに、
ひとつ、あるいはひとりしかないとなると、
それは誰かひとりだけのものだということで、
とても価値があると思う。


この世にただひとつのものを、
探しているひと。


この世にただひとつのものを、
何個か作りましたので、
是非好きかどうか見に来て欲しいです。


しかし外はくそあちいから、
ドローンで全員迎えに行ければ良いんだけど、
まだ時代がそこまでいってなくてごめんね。
(ドローンはそのために作られてはいない)


わたしは大体いますし、
来てくれたら、逢えると思います。


そんで、
出来たらなんだけど、
いろいろ最近のことを教えてはくれまいか?笑
お頼み申す!!!


ドラマーとか画家して生きてると、
叩くか描くかという原始人的生活になり、
暮らしがどんどん変になって、
周りもみんな変な人しかいないし、笑
正常な状態ってなんなのかわからなくなる。
でも、
芸術への理解は深まってきたかも知れない。
ようやっと、少しだけど。


この時代に生きている人は、
個展で、
原始人的タイムスリップ体験が
出来るかも知れません。


お暇な方はお待ちしています。
こんなに暑い日が続いてるから、
おいそれと来てくれや〜なんて言えないけどさ。


…。
…来てくれや〜。
(…言った!)


なんでこんなに営業長いのに、
勧めるの下手なんだろうかっ!
(ミュージシャンは営業なのか)


でも、こんな時代には珍しいものが
見せられるとは思います。


あと、これは本当ごめんなさいなのですが、
電子決済は出来ません。
(…ロシアなの?笑)
絵画は振込で買えますが、
リトグラフとグッズは現金イッパツなので、
欲しいかも知れなかったら、
新しくなって、だいぶ賛否両論な、
妙な光を放つハイテク日本紙幣を持って
お越し頂けたらなと思います。
もちろん旧札も使えます。笑


では、
そんなことで、
清澄白河で待つ!
(なかなか風流な町ですぞ)
観光客が多いけど、
日本の古のものが色濃く残ってて、
しかし新しいおしゃれなものも多い町です。
松尾芭蕉の
奥の細道の旅を始めた場所でもあるとか。


ここで一句。


月さびや
さとこが個展の
話せむ


下の句は蛇足!


(明智光秀のパクリです)
(ちょっとブログ書くの久々過ぎて
変なんなってマジごめん、笑)


サトコ・ガハク

Archive
  • 2025.07 (1)
  • 2025.05 (1)
  • 2024.09 (1)
  • 2024.08 (1)
  • 2024.07 (1)
  • 2024.01 (1)
  • 2023.11 (1)
  • 2023.07 (1)
  • 2023.06 (1)
  • 2022.12 (1)
  • 2022.03 (1)
  • 2021.11 (1)
  • 2021.06 (1)
  • 2021.03 (1)
  • 2020.11 (1)
  • 2020.10 (4)
  • 2020.09 (1)
  • 2020.03 (1)
  • 2020.02 (1)
  • 2019.11 (5)
  • 2019.09 (2)
  • 2019.08 (2)
  • 2019.07 (1)
  • 2019.06 (4)
  • 2019.05 (3)
  • 2019.02 (4)
  • 2019.01 (3)
  • 2018.12 (5)
  • 2018.11 (7)
  • 2018.10 (8)
  • 2018.09 (5)
  • 2018.08 (3)
  • 2018.07 (1)
  • 2018.06 (7)
  • 2018.05 (3)
  • 2018.04 (3)
  • 2018.03 (2)
  • 2018.02 (1)
  • 2018.01 (2)
  • 2017.12 (1)
  • 2017.11 (2)
  • 2017.10 (9)
  • 2017.09 (8)
  • 2017.08 (6)
  • 2017.07 (4)
  • 2017.06 (1)
  • 2017.05 (6)
  • 2017.04 (2)
  • 2017.03 (5)
  • 2017.02 (3)
  • 2017.01 (2)
  • 2016.12 (1)
  • 2016.11 (4)
  • 2016.10 (8)
  • 2016.09 (5)
  • 2016.07 (1)
  • 2016.06 (1)
  • 2016.05 (1)
  • 2016.01 (1)
  • 2015.12 (1)
  • 2015.11 (1)
  • 2015.10 (1)
  • 2015.09 (5)
  • 2015.08 (7)
  • 2015.07 (1)
  • 2015.06 (1)